仕様・スペック SPECIFICATIONS/SPECS
-
床材:DAIKEN トリニティ
標準床材の一つ DAIKEN トリニティをご紹介。
おしゃれは足元からと言いますが、
家も同じく床材だけでも高級感が段違いで変わります。
とはいえ、無垢の床材は高いし、メンテナンスも大変。
そんな中でメンテナンスなどのストレスも少ないシート系の床材で、
無垢の質感、大判の高級感あふれる床材が登場しました。
【DAIKEN トリニティ】
他床材も豊富にご用意。
是非お問い合わせください。 -
弊社の標準仕様の一部や、多く採用している仕様をご紹介いたします
*仕様や変更は予告なく変更する場合がございます -
ダクトレス換気:第一種換気(全熱交換型)熱交換率92%
機械吸気・機械排気の第一種換気システムが今後のスタンダードになるくらいの人気ですが、さらに『熱交換率92%』は業界トップクラスの回収率
もちろん全熱交換式なので、夏場のじめっとした湿度をカットすることで夏場も快適に過ごせます
何よりもこだわりは『ダクトを省いた』という点
ダクト式の換気システムは中長期的にどうしても有機物が堆積してカビ発生の温床となりかねませんが、そのような問題をダクトレスタイプなら一気に解決!
さらに副次的な効果として換気システムを稼働する電気代もダクト式換気の約1/2~1/3と割安にもなり、更に回収率が高まる点も見逃せません
-
アルミ樹脂複合サッシ「エピソードⅡ NEO」/樹脂サッシ「APW330」
窓サッシにはYKKAP社のアルミ樹脂複合サッシ「エピソードⅡ NEO」を標準的に採用、または樹脂サッシ「APW330」をご要望により採用しています。
国道交通省の定める地域区分6地域において性能コストバランスの最適解といわれるエピソードⅡ NEOまたは、注目の高気密高断熱にこだわるAPW330かは相談をしながら定めてまいりましょう。 -
屋根材「コロニアルグラッサ」
屋根材はケイミュー社の「コロニアルグラッサ」も標準仕様としています
今までスレート屋根の弱点と言われていた経年による色あせを、独自技術グラッサコート(紫外線より強い結合)で抑え、陶器平板瓦と同等性能を保持しています
さらに家屋の最上部に設置する製品のため、軽量であることは耐震性においてきわめて重要
一般的な陶器瓦と比較して約1/2程度の重量というのもポイントの1つです -
省令準耐火構造
構造や安全に関するもの省令準耐火構造
-
発泡ウレタンフォーム「ダルトフォーム」
断熱や気密に関するものエシカルファームでは、断熱材として現場吹付タイプの発泡型ウレタンフォーム『ダルトフォーム』を採用しています。
ダルトフォームは、99%が空気の断熱素材です。
原料となるイソシアネートとポリオールを攪拌、混合させるとわずかな時間で約100倍まで膨らみます。
施工の際には水の力を利用して吹き付けるのでフロンガスも発生しません。
また、シックハウスの原因となるホルムアルデヒドをはじめ、その他のVOC(発揮型有機化合物)も発生しないため、人にやさしい断熱材なのです。
これを現場で柱と柱の間に吹き付けることで、空気の泡が隅々まで埋め尽くし高気密、高断熱の家を実現してくれます。
高い断熱性、気密性は室温を保ってくれるだけでなく、
音の出入りも防ぎ静かな生活環境を提供してくれます。
さらに外周部分の耐力壁をEXハイパーを標準仕様に
一般的な木質系耐力面材と比較して約12倍もの湿気を透過しやすい性質があり、発泡ウレタンとの組み合わせは最適解と言われる一つです