こんにちは、いっきゅうです。
今回は、「防火地域」についての説明です。
建築物が密集している地域では、火災の延焼が発生しやすくなります。
そのため、このような地域を防火地域や準防火地域と定めて、
建築物の構造に一定の制限を設けています。
規制が厳しい順に並べると、「防火地域」>「準防火地域」>「無指定地域」となります。
どんな制限がかかるか簡単に言うと、火災発生の際、その火災が他に及ばない構造とすること。
細かい規定はいろいろありますが、大きな制限がでるのは壁と窓(開口部)になります。
もちろん、制限を満たしたものにすれば、何の問題もなく建築は可能です。
ただし、そこにはコストが高くなる要因となります。
窓は、「無指定地域」以外は国土交通大臣認定を受けたものを使用しなくてはならなくなります。
「国土交通大臣認定」とは、実験をして性能が満たされたとお墨付きをもらうもので、
実験費やら開発費が商品に上乗せされてしまうのです…
そのため、見た目、機能はさほど変わらないのに、コストだけがものすごく高くなってしまうのです。
壁に関しても、「耐火建築物」、「準耐火建築物」等、階数や規模によって制限が変わり、
壁下地の厚みや枚数が2倍必要になったりもします。
もちろん、下地材のコストは2倍になります…
「防火地域」、「準防火地域」は、市街地の中心部に指定されている場合が多いです。
市街地の中心部=利便性がよい
ですが、土地価格が高い上に、建築コストが高くなる…
土地探しは、なかなか難しいものです。